ホーム > 錫の歴史 |
現在確認されている世界最古の錫器は、なんと今から3500年前の(紀元前1500年頃)のものと言われています。 ※エジプトで出土「巡礼者の壺」 その後、錫器は世界中で人間の生活に取り入れられてきました。 ※レオナルド・ダ・ビンチの「最後の晩餐」にも錫の食器が描かれています。 日本には、今から1300年前に遣唐使によって伝わったと言われています。※奈良の 正倉院に宝物として数点の錫器が収蔵されています。 また、古くからある医学(本草学)に関する文献を集大成した「本草綱目」には 《井戸の底に錫板を沈めて水を浄化した》とあります。 江戸時代の文献『貞丈雑記』には『今徳利と云う物を、古(いにしえ)は錫といひけるなり。むかしはやき物の徳利なし。皆錫にて作りたる故に「すず」と云ひしなり』と記載されています。 昔は、徳利といえば錫(スズ)だったんですね。 その名残から、宮中では今でもお酒のことを「おすず」と呼んでいる そうです。 錫右衛門の提案する「おすず」の器といえば錫右衛門ぐい呑みシリーズ |
|錫の磨き直し保証 |よくある質問 |お客様の声 |サイトマップ |リンク集 |
⇒ おススメ「錫右衛門“ぐい呑み”シリーズ」一覧はこちら
ぐい呑み一覧 | タンブラー一覧 |
お皿の一覧 | 小鉢の一覧 | 花器の一覧 |