ホーム > お中元の意味 |
お中元の意味
現代の日本では、お中元というと贈答の代名詞のように考えられていますが、
もともとは1月、7月、10月の15日を
それぞれ「上元」、「中元」、「下元」と呼び、1年の区切りとしていました。
なかでも「中元」は、お盆の中日と重なり、
祖先を祭る行事や墓参りなどを行うために、一族が親元に集まり、
お供えの品物として持ち寄ったのがお中元の始まりと言われています。
その後、親族間の往来が次第に少なくなっていき、品物だけを送り届ける風習に変わっていきました。
それが現在では、親族以外にお世話になった人への贈り物を届ける風習になっています。
|錫の磨き直し保証 |よくある質問 |お客様の声 |サイトマップ |リンク集 |
オプションで桐箱入りも可能です。(500円) 和風メッセージカードも充実しています。(200円) ぜひ、ご利用ください。 → ギフト・プレゼント・贈り物 |
⇒ おススメ「錫右衛門“ぐい呑み”シリーズ」一覧はこちら
ぐい呑み一覧 | タンブラー一覧 |
お皿の一覧 | 小鉢の一覧 | 花器の一覧 |